05.13.17:32
[PR]
03.11.13:40
flash背景・・・・・
flashで出来ているものは、PCに保存していてもそのままだと
どんな背景だったのか解らなくなります。
作品をお借りした時に
ブログに、お借りした作品ですーという記事を書くと
後でもどんな作品なのか確認しやすいけれど
お借りしっぱなしの私は、どうしよう・・・
そこでふと思いついた。
自分の覚書として
サーバーにUPしたものを作ってみてはどうだろう。
例えば「flash作品集」みたいな感じで。
でもここでまた思った・・・
そのページを公開してしまうと
作家さま達の作品の二次配布となってしまわないか?
公開しない方法・・・PWをつけるとか?
どうやって???
皆さん、どう思われますか?
皆さんのご意見をお聞きしたいと思い記事にしました。
ぜひご意見をお願いします。
こんにちは。もしウチのが含まれるようでしたら、どうぞ公開なさってください。cc2.1(http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/2.1/jp/)ですので、それに沿っていれば問題ないです。
続けて投稿すみません。Passを設定してなくてEditできませんでした(汗。以下追記です。
作り手さんによって条件が違うので、もしかしたらペット入りのSSが一番無難かもしれませんね。
あとあと、今ねろんちゃんが使ってくれてるリボンフレーム、名前が表示されてなかったのですが、日本語verをお使いですか?もしそうなら問題><一度ご確認願いますー。
(¨ )(.. )(¨ )(.. )ウンウン!!それ!わかりますよ~。
なのでσ(^_^) は、借用背景用のファイルを作って、その中でまた作者の名前別にファイルを作り、フラッシュ素材をDLする時に自分に解り易い様
に、()←を付けてその中に素材の内容を付けています。
例えば・・・σ(・_・)の作品だとすると。
ファイル名-dekoneko_f とします。そして、
素材名が、sakuraH20 だとします。
その時、圧縮ファイルもDLして保存しておくなら、sakuraH20(桜咲く)と日本語で入れます。
また、フラッシュのみを保存の場合は
sakura(sakurasaku)と入れたりします。
圧縮とフラッシュを一緒に入れる場合は、圧縮は使わないので、フラッシュのDLタイトルの後に日本語で内容を書いても、UP出来るフラッシュと離れないので、意外と目安にもなります。
そして、フレームがある場合はまたその中にファイルを作って、その中でも同じようにサブタイトルを付けて保存しておきます。
こうすると、HPを作らなくても大丈夫だと思いますよ^^
以上が、σ(・_・)が使っている方法です^^
こんにちは。
PW保護しても、そのままアップしている
(=ダウンロードできる)状態だと、
二次配布になるのではないかと思います。
モンビッケさんが書かれていますが、
キャプチャを撮ってアップするのが、
一番よいのではないかな~と思いました。
素材をHPにUPするものは、保存名を半角英数字にする方が、
不具合が少ないようなので、お勧めします^^
JPEGとかGIFも同じようにするといいよ~~ん。
σ(^_^) は、英語解らないので、ローマ字半角英数字で保存してます。
度々こんにちはw
htmlでまとめられて、サーバーにアップするのではなく、ご自身のPCにとどめておいてはいかがでしょう。うまく言葉にできないんですけどwww
保存先がどこぞやのサーバーとなると、問題視する人が出てくると思うので、保存先はあくまで自分のPC、閲覧はブラウザ。。。って伝わるかなあ(汗
コメント、ありがとうございます♪
>保存先はあくまで自分のPC、閲覧はブラウザ。。。
うんうん、わかります。そんな感じで頑張っていこうと思います。アイデアありがとうございました。
ありがとうございます。
みなさん工夫されているのですね?
凸 ねこさまのは完璧ですねー!!
そこまで出来るかどうか。。。でも頑張りまする~。ありがとうございました。
せっかくにキャプチャーがあるんですものね。。。
KOROPPYさまのように、きちんと記事にUPしていれば、問題なかったのですけれど・・・
でもこの際なのでちゃんとお借りした作品を整理しようと思い立ったのです。
ありがとうございました。
肝心なことを・・・
>あとあと、今ねろんちゃんが使ってくれてるリボンフレーム、名前が表示されてなかったのですが、日本語verをお使いですか?もしそうなら問題><一度ご確認願いますー。
はいすみません、確認したら英数字版をDLしていたようです><
さっそくかな版をDLし直しました。
ありがとうございました。
- トラックバックURLはこちら