02.04.04:53
[PR]
02.29.08:43
e-taxで確定申告
昨年秋に会社を退職したので確定申告を自分でしなければなりません。
そこでe-taxを利用することにしました。
www.e-tax.nta.go.jp/
利用するには事前準備が必要となります。
1. 市役所へ行き、住民基本台帳カード(ICカード)を入手し、
電子証明書発行申請書等を提出して、
電子証明書(公的個人認証サービスに基づく電子証明書)の発行をしてもらう。
1000円かかりました。
有効期限は10年です。
2. ICカードリーダライタを購入する。
3. e-taxのwebから開始届出書と初期登録の作業を行う。
4. 申告書等を作成。
5. 作成した申告書等を電子申告用データとして保存し、
ルート証明書のインストール。
6. 保存した電子申告用データを選択し、電子署名を付して、e-Taxへ送信する。
送信がちゃんとされているかを確認できるようになっています。
来年まではe-Taxを利用すると最大5000円が戻ってくるとか。
私の場合は還付金が少なかったので対象外でしたorz
でもガソリン代と提出に行く時間を考えると、とても便利で楽になりました。
私が住んでいる地域では、電子証明書により諸届等はまだ対象となっていませんが、
整備が進み自宅に居ながら住民票等を取り寄せることが出来ると、
もっと身近になりますね。
せっかくなので、もっと便利になってほしいと思います。
そこでe-taxを利用することにしました。
www.e-tax.nta.go.jp/
利用するには事前準備が必要となります。
1. 市役所へ行き、住民基本台帳カード(ICカード)を入手し、
電子証明書発行申請書等を提出して、
電子証明書(公的個人認証サービスに基づく電子証明書)の発行をしてもらう。
1000円かかりました。
有効期限は10年です。
2. ICカードリーダライタを購入する。
3. e-taxのwebから開始届出書と初期登録の作業を行う。
4. 申告書等を作成。
5. 作成した申告書等を電子申告用データとして保存し、
ルート証明書のインストール。
6. 保存した電子申告用データを選択し、電子署名を付して、e-Taxへ送信する。
送信がちゃんとされているかを確認できるようになっています。
来年まではe-Taxを利用すると最大5000円が戻ってくるとか。
私の場合は還付金が少なかったので対象外でしたorz
でもガソリン代と提出に行く時間を考えると、とても便利で楽になりました。
私が住んでいる地域では、電子証明書により諸届等はまだ対象となっていませんが、
整備が進み自宅に居ながら住民票等を取り寄せることが出来ると、
もっと身近になりますね。
せっかくなので、もっと便利になってほしいと思います。
PR
mamaわんが購入したの?
- トラックバックURLはこちら